とうし家の森株式会社(以下、「本会」という。)の提供する、サービス(以下、「当サービス」という。)の利用を希望した者(以下、「申込者」という。)は、当利用規を熟読し同意したうえ申込を行うものとする。
第1条【会員制度】
1)当サービスは、事前申込制であり、申込者が、本会に入会を認められた場合「会員」となりサービスの利用ができる。
第2条【当利用規約の範囲】
会員が当サービスを利用することに関して、利用規約(以下、「当利用規約」という。)を定める。
当利用規約の範囲は、本会が会員に対して提供するすべてのサービスが該当し、会員専用ウェブサイトにて提供する内容及び、電子メールを介して本会が発信する内容も含むものとする。
第3条【入会資格】
1)本利用規約を遵守する者
2)会員専用ウェブサイトを利用できる端末を保有し、通信環境に問題がないこと
3)本会が配信する電子メールを受信できる端末・メールアドレスを持っていること
4)反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、およびこれらに準ずるもの)
でないこと、あるいは反社会的勢力との関係がないこと
5)申込者が未成年の場合、親権者の同意を得ていること
6)本会が入会に適切と認めた者
第4条【入会手続き・入会】
1)本会所定の入会申込手続きとカード決済手続きをすることで申込手続きとなる。
申込者は、申込手続き完了後、本会より会員専用ウェブサイトのアカウントが与えられ、入会を認められたことなる。その日が講義受講開始日となる。
2)本会は、申込者が入会に不適当であると認めた場合、入会を承諾しないことがあり、その理由については一切開示義務を負わないものとする。
第5条【ユーザーID及びパスワードの管理】
1)会員は自己の責任において、本会ウェブサイトのログインID及びパスワードを適切に管理するものとする。
2)会員は、いかなる場合にもログインIDおよびパスワードを第三者に譲渡または貸与し、もしくは第三者と共用することはできないものとする。本会は、ログインIDとパスワードの組み合わせが登録情報と一致してログインされた場合には、そのユーザーIDを登録しているユーザー自身による利用とみなします。
3)ログインID及びパスワードが第三者によって使用されたことによって生じた損害は、本会に故意又は重大な過失がある場合を除き、本会は一切の責任を負わないものとします。
第6条【利用料金および支払い方法】
1)会員は、当サービスの月額利用料及び有料サービスに対する料金を本会が指定する方法により支払うものとする。
2)会員が利用料金の支払いを2カ月遅延した場合、本会はサービスの利用を停止することとする。会員は遅延した利用料金を本会の指示に従い支払うこととする。
第7条:【退会】
1)会員は退会を希望する場合、本会の定める退会手続きにより、本会から退会できることとする。
2)会員が退会した場合であっても、会員は退会理由を問わず、退会した日の属する月の月末分までの月額利用料の支払義務を免れないものとする。
3)毎月25日までの退会手続きの場合当月末日が退会日となり、25日以降の退会手続きの場合翌月末日が退会日となる。
第8条:【禁止事項】
本会は、会員に対して以下に定める行為を禁止する。
1)会員専用ウェブサイトのアカウントを他人に譲渡する行為、もしくは他者と共有する行為
2)本会の名誉、信用、商標権、プライバシーを侵害する行為
3)違法行為、公序良俗に反する行為
4)当サービスの運営を妨げる行為
5)講師への嫌がらせや運営の進行を妨げるハラスメント行為
6)本会から得た情報を他者へ漏洩する行為
7)本会の著作物を、許可なく転用する行為
8)講師及び他の会員に対して、プライバシーの侵害をする行為
9)不正アクセスを行う又はこれを試みる行為
10)他の会員に関する個人情報を収集または蓄積する行為
11)不正な目的を持って当サービスを利用する行為
12)他の会員及び第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
13)本会が許諾しない本サービス上での宣伝、広告、勧誘または営業行為
14)その他、本会が不適当と判断する行為
第条9【利用制限及び会員登録の解除】
本会は、以下のいずれかの項目に該当し、改善を求めたが改善のない場合、当該会員に対して会員登録の解除を命じることができる。この場合、既に支払われている月会費は返還しないものとする。
1)本利用規約のいずれかの条項に違反した場合
2)本会の定める月会費が2ヶ月以上滞納となった場合
(会員は、会員登録解除以前の月会費・諸費用は全て支払うものとする。)
3)登録事項に虚偽を記載した場合
3)本会スタッフ及び他の会員に対して、特定の政党や宗教団体、その他個人的信条や思想に基づく団体マルチ商法等の勧誘が判明した場合
4)犯罪行為、非行行為、本規約に反する行為等、社会通念上及び倫理上不正と考えられる行為が判明した場合
5)反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、およびこれらに準ずるもの)であること、あるいは、反社会的勢力との関与があることが判明したとき、または合理的に推量できるとき
6)会員が未成年、成年後見人、被保佐人、被補助人のいずれかであり、登録の際に保護者、法廷後見人の同意を得ていない場合
7)本会の名誉、信用を毀損し、または秩序を乱す行為が発覚した場合
8)本会から得た情報を漏洩した場合
第10条【遵守義務】
会員は、本利用規約に定める事項を遵守し講師及び本会職員の指示を遵守するものとする。
第11条【保証の否認及び免責事由】
本会は、以下の項目に関して会員が受けた損害に対して、賠償の責任を負わないものとする。会員は当サービスの利用及び当サービスにより提供される情報の有用性等を自己判断、自己責任で利用するものとする。
1)会員が自己都合によりサービスを利用できなかった際に発生した損害
2)本会が運営するウェブサイトおよび電子通知から、会員の端末が直接的、間接的に受けたウィルスによる損害
3)会員間のやりとりに関する一切の事項
4)会員に対し特定の結果等をもたらすこと
第12条【通知または連絡】
会員と本会との間の通知または連絡は、本会の定める方法によって行うものとする。本会は、本会の提供するウェブサイトから変更がない限り、現在登録されている連絡先が有効なものとして当該連絡先へ通知または連絡を行い、これらは会員へ到達したものとみなします。
第13条【個人情報の取扱い】
本会は、当サービスの利用によって取得する個人情報については本会「プライバシーポリシー」に従い適切に取り扱うものとする。
第14条【準拠法、裁判管轄】
1)本契約の有効性、解釈及び履行については、日本法に従って解釈されるものとする。
2)会員または申込者と本会との間での論議・訴訟その他一切の紛争については、訴額に応じて、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とする。
第15条【協議事項・契約に定めのない事項】
本利用規約に定めのない事項及び本契約の条項に関して疑義が生じた場合、会員または申込者及び本会は、誠意をもって協議し解決するものとする。
第16条【規定の変更】
本利用規約の内容は、告知なしに変更されることがある。
以上